アトランタ編
作者マーガレット・ミッチェルの肖像画 |
現役時代には仕事で何回もアメリカを訪れる機会があった。定年6年目の本年、「『風と共に去りぬ』の舞台を訪ねて」の取材で、ほぼ10年ぶりに再び訪れてみた。そこでは改めて新鮮な驚きや感動にも直面した。本題には書き綴れない、そんなエピソードの一端を・・・。 (本題の原稿は新聞・雑誌に寄稿中。写真はデジカメで300枚、フィルムで100枚撮りました。ここではそのうちの30枚ほど紹介しています) なぜ今アメリカへ 昨秋、出版400周年となる『ドン・キホーテ』の舞台・スペインの各地を回った。作者セルバンテスが生まれたアルカラ・デ・エナーレス、ドン・キホーテとサンチョ・パンサの2人の主人公の像が立つマドリードのスペイン広場、そして風車と格闘したラ・マンチャの大平原、さらにアルハンブラ宮殿のあるグラナダ、そして定年直後に留学したマラガ大学のある地中海岸のコスタ・デル・ソルへと・・・。 こうしたなか、次第に私自身の“見果てぬ夢”は「世界文学紀行」を定年後のライフワークへと広がっていった。その第2弾が『風と共に去りぬ』となった。人々の心を潤し感動を贈ってくれるもの――その一つは文学でありまた映画である。聖書に次いで世界で最も読まれているという同書は、本年6月、出版70周年を迎えた。 映画は3年後の1939年に初公開された。小説は大作で読了には結構な時間と努力が要る。一方、映画も4時間を超える長編だが、10部門でアカデミー賞を受賞した映画史上、不朽の名作。わがままで気の強い美貌のスカーレットと色男で現実主義派のレット・バトラーを軸に、南北戦争を背景にした、波乱万丈のストーリーとロマンが一気に視聴者を惹き込んでいく。仮りに本を読んでいなくても映画を観ている人は多いだろう。舞台となったアメリカ南部のアトランタ、ジョーンズボロ、ニューオーリンズの“現在”を訪ねてみたのだった。
たくましいスチュワーデス 限られた年金生活のなかでの旅である。できる限りコストを抑えるために、今回はフライト、ホテルとも旅行社を通さず、すべてインターネットで予約した。6月下旬。夏季の旅行シーズンに入る直前である。アトランタに行きニューオーリンズから帰る航路の最安値はコンチネンタル航空だった。(往復で72000円。日系の航空会社では10万円を超えていた) これに空港使用税等が加算されるのは仕方ないとしても、「燃料費」と称する項目が加わっているのには驚いた。しかも16000円もの高額である。世界的にこれだけ石油が値上がりしている時世、止むを得ないことなのだろうか。 さて、日本人乗客にとって、機内食が日系の航空会社と比べて舌に合わないものがあることは承知の上のことである。値段も安いわけだし、アメリカ機であればアメリカ人向けの食事内容になるのも当然だろう。それよりも目に付いたのは、たくましい金髪のスチュワーデス(フライトアテンダント)の姿だった。 機内に10数人いる彼女らのほとんどが、見たところ30代から40代、なかには50歳を超えていると思われる婦人もサービスに当たっていた。キャビンの上の棚の荷物を整理するとき、また食事をテーブルに乗せてくれるときの腕のたくましさ。日本人スチュワーデスの持つ優しさとか繊細さといった面はあまり見られない。それよりも、力強くテキパキと乗客の安全を守るために動いているようにも思えた。 アメリカに一律定年制はない。年齢で職場を制限することは差別になるという(Age Discrimination in Employment Act)。人種を含めた“差別”ということに対するアメリカ社会の開かれた一面を見る思いだった。
珍しく非能率だった入国審査 ヒューストンのジョージ・ブッシュ国際空港。コンチネンタル航空のハブ空港でアトランタに行くのには、まずここで入国審査を受けなければならない。機内を出て入国審査場に着くと、なんと200人余りが仕切りのロープに沿って何列にもジグザグ状に並んでいた。受付のブースは片側に40あるものの審査官のいるのは14ブースのみ。残りは“Closed(閉鎖中)”との信号が出ていた。列はなかなか進まない。 周りを見るとここで乗り換え、メキシコやサンパウロに飛ぶ人もいるようだ。私は列の整理にあたっていた係官に声をかけた。「これでは次のフライトに間に合わなくなってしまう。時間を心配している人もいるようだけど、なんとかならないもんですか?」 身長180センチ余りの黒人係官。ガッシリとした体つきで、笑うと金歯が愛嬌を増す。 「実は自分も心配しているんだ。きょうのこの時間は20人の審査官が出ているはずなんだけど、どういうわけか今14人しかいない。きのうは飛行機から荷物を運ぶエスカレーターが故障して動かず、人力でエレベーターまで運んだんだ。約3時間、コンピュータの故障だったと言うんだがね」。こう言い終わると彼は大きな声で、並んでいる乗客に状況を説明していた。 現役時代に中南米を回っているときにも、こうした場面にときどき遭遇した。ただ違うのは、中南米では、ほとんど状況の説明がなかったことである。かといって乗客が係官に詰め寄るような光景は見られなかった。「アスタ・マニャーナ(スペイン語で<明日まで>との意)」が生活のリズムになっている国々のことである。「どうせ、いつかは飛ぶんだろうから」と乗客も心得たもののようだった。 だが、ここはなんてったって合理主義を尊び、時間も正確を期すアメリカ、しかも宇宙基地のあるヒューストンである。最先端の技術も、すべては人間の運営またその心遣いにかかっているというエピソードの一端であった。 ここまで厳しいセキュリティーチェック 入国審査は聞いていた通り厳しかった。順番が来て、私が審査台に進むと「ハロー」と係官が愛想よく声をかけてきた。笑顔に訪米歓迎の心が映っている。しかし、こうした応対ながら、入念にパスポートのチェックを終えると、まず私の人差し指の指紋を撮るように指示した。片手ずつ台に乗せて指紋を撮った。次に備え付けの(コンピュータにつながっているらしい)小さなカメラで顔写真を撮影した。眼鏡も外してである。(眼鏡による偽装を防ぐためにちがいない) すべてテロ防止のためである。この厳しさは国内線に乗り換えの際のセキュリティーチェックも同じだった。 成田空港でのチェックと違う点: @ 靴を脱いで裸足(靴下は履いたままでもよい)にならなければいけない。靴の中または靴底に危険物が隠されてはいないか。 A 上着も脱ぎ、ズボンのベルトも外した。金属のバックルが反応するから。以後の搭乗の際も毎回ベルトを外すことになった。ズボンがずり落ちて、いかにもジャパニーズ・スタイルのステテコ姿にならないように、結構な気を遣ったものだった。 ニューヨークのあのテロ以降のアメリカ、世界の情勢を考えたら、国家と市民を守るためにやむを得ない対応なのだろうと思う。 ローザ・パークス女史が泊まったホテルに 自分は、地理的に便利で値段も最も安かった三ツ星のホテルを予約した。Days Inn Downtown. ツインのシングルユース、朝食なしで1泊8500円だった(他のホテルは1万5千円から3万円ほどしていた)。 ダウンタウンの一角にある実用的で質素なホテル。選択は的中していた。歩いて10分以内のところにCNN本社、オリンピック記念公園、昨年、誕生したばかりの全米一の水族館があった。また200mほど先の広大な空き地は、コカコーラ(本社はアトランタ)の施設予定地で建築工事中だった。 ホテル従業員のほぼ全員はアフリカ系アメリカ人。宿泊客は白人、黒人、ヒスパニック系と多様だったが、東洋系はほとんど見られなかった。 空港で出迎えてくれた現地のSGI(創価学会インタナショナル)メンバーKさんが言った。 「清水さん、インターネットからにしては、よくぞこのホテルを選んだものですね。このホテルには10年ほど前、ローザ・パークス女史が泊まったのです。彼女はSGIの会館も訪問、会合にも参加しましたが、すべてに質素でした。ホテルでメンバーと懇談のときのことでした。会食の席で残った食事も、『もったいない。でも皆さんにあげるのは失礼だから、私の関係スタッフに』と、持ち帰ったのです」。 彼女が起こしたバスボイコット運動が、ここアトランタ生まれのキング牧師の公民権運動につながっていった背景に、こんなエピソードもあったのだと、その飾らない人柄を偲んでみたものだった。 |
作品を打ち出してきたタイプライター |
|
マーガレット・ミッチェルが住んでいた家 |
|
映画のヒロイン、スカーレット・オハラ |
|
公民権運動の指導者キング博士の生家 |
|
キング牧師記念館の前にあるガンジーの像 |
|
モアハウス大学の前に立つキング博士の像 |
|
オリンピック記念公園 |