ライン川の地図。下(南)から上(北)に流れる。
下のリューデスハイムからローレライロックまで
クルーズ船に乗っ、点在する古城や奇岩、
中世の香りが残る街並みをレンズにおさめる。
ラインの水面は白緑(しろみどり)色だった。6月初め、川辺の新緑を映すかのように、川底から湧き上がった水は緑色に濁っていた。“ゆったりと流れるライン”を想像していたが、予想以上の水量と速い水の流れ。その流れに乗ってクルーズ船はリューデスハイムから下流へ航行を続けていった。
スイスのアルプスに源を発し、フランスの一部をかすめ、ドイツを南から北へ縦断、オランダを横断し北海へ注ぐ。全長1,233キロ。ドイツ国内を流れる川は698キロ。そのほんの一部の区間ながら、クルーズはライン川の特色ある景観を満喫できる。それは、この近辺に古城が集中してあるからである。川の両側の山の中腹には、あちこちに大小異なる城がそびえ、今は遺跡として中世の面影を留めていた。
なぜこの一帯に城が築かれたのか。理由は地の利を生かした戦略上の意味があったことと、川を行き来する船から通行税を取るために、領主たちがこぞって城を建てたためで、いわば城は税関であった、という。
この日、3階建てのクルーズ船にはちょうど100人ほどの観光客が乗っていた。移りゆく両岸の光景がよく見えるように、乗客の半分以上が3階(甲板)に出ている。3日前まではこのライン一帯も雨だったようだが、1日前から太陽が出て直射日光がきつい。甲板上の気温は摂氏30度近く。それでも湿度が低いので汗をかくというほどではない。上半身裸になって日光浴をしている北欧からの船客もいる。私はときどき自分の位置を移しながら、2台のカメラで移りゆく両岸の光景をレンズに収め続けた。
ライン川に沿って道路もあり、列車も走っている。6月の第一土曜日。乗船地のリューデスハイム近辺では、200人近くのオートバイマニアが爆音をとどろかせて“パレード”していた。見たところ、50代から60代の“バイク親父”である。着衣もそれぞれが恰好を決め、500tとか750tといった大型にまたがっている。予期せぬハプニングだったが、彼らとの会話もなかなか愉快で面白かった。
乗船して川を下ること1時間余り。流れの川幅が急に狭くなり、左に急カーブ、そしてまた右に回った。右手の大きな岩山を半円の形で巡るように航行していく。一帯の流れは速く水深もありそうだ。かつては航行中の多くの船が事故を起こした場所だという。と、船内のガイド放送が5ヵ国語(独、英、仏、西、日)でなされた。
――ローレライという語は、古ドイツ語の"luen"(見る、あるいは潜むの意味)と"ley"(岩の意味)に由来している。
ローレライというのは、この130bほどの岩山を表すと同時に、この岩の妖精、あるいはセイレーンの一種でもあり、ドイツの伝承に由来する、多くの伝説群にしばしば結びつけられる。ハインリッヒ・ハイネのIch weiss nicht was soll es bedeuten(「何がそうさせるのかはわからないが」という意味)で始まる詩が一番有名であるが、伝わっている物語にはいくつかの形がある。多くの話に共通するモチーフとしては、ローレライとは不実な恋人に絶望してライン川に身を投げた乙女であり、水の精となった彼女の声は漁師を誘惑し、船は川の渦の中に飲み込まれてしまった、という。(一部ウィキペディアから引用)
説明が終わると同時に聞いたことのある懐かしい「ローレライ」の曲が流れ始めた。
なじかは知らねど 心わびて
昔の伝説(つたえ)は そぞろ身にしむ
寥(さび)しく暮れゆく ラインの流(ながれ)
入日(いりひ)に山々 あかく栄(は)ゆる
美(うるわ)し少女(おとめ)の 巌頭(いわお)に立ちて
黄金(こがね)の櫛(くし)とり 髪のみだれを
梳(と)きつつ口吟(くちずさ)ぶ 歌の声の
神怪(くすし)き魔力(ちから)に 魂(たま)もまよう
こぎゆく舟びと 歌に憧(あこが)れ
岩根(いわね)も見為(みや)らず 仰げばやがて
浪間に沈むる ひとも舟も
神怪(くすし)き魔歌(まがうた) 謡(うた)う
ローレライ
(近藤朔風訳詞)
|
小学校の6年か中学校の音楽の時間に習った歌だ。曲は美しく、それから半世紀余りの人生で自分もときどき口ずさんだこともある。ただ、歌の意味や背景について授業で説明はなかったので、こんな伝説があるとは正直知らなかった。今あらためて歌の背景を知ってみると、歌詞で綴られている情景がそのまま眼前の情景とつながってくる。
「寥(さび)しく暮れゆく ラインの流(ながれ)
入日(いりひ)に山々 あかく栄(は)ゆる」
・・・・クルーズ船は午後4時にあった。まだ太陽は真上近く高くあったが、夕方になってみるときっとこの通りの情景に変わっていくのだろうことも想像できた。
ががとした岩山が川に向かって突き出ている。渦は巻かないまでも速い水の流れ。伝説もさもありなんと思われてくる。この乙女伝説が歴史的にもあった事実なのか創造なのか、真実はわからない。でも「ローレライ」が世界中の人々に口ずさまれている背景には、曲の美しさもさることながら、こんなロマンを誘う伝説があるのも力になっているのだろう。
文学の世界でも、作品の舞台に取り上げられたことによって、あらためてその地が見直され、やがて観光の名所となっているケースも多々ある。人間は心に想像と創造の世界を持つことも大切なのだ。思い描いてきた「名曲の舞台の旅」は、私に心からの充足感をもたらしてくれた。
岩山の頂上には旗が2本、風にたなびいていた。ラインを上下する船はここを通るたびに、いつもこのローレライ伝説を心に浮かべるのだろうか。
川はここから急に狭くなり流れも急になる。右はローレライの岩山
ががとしたローレライの岩山の頂には旗が2本なびいていた
ラインクルーズの終着地で、
船をバックに思い出をとどめる
|