イタリア紀行8日間  


 111日から8日まで、初めてイタリアを訪れた。世界文学紀行の第4作・5作としてシエクスピアの「ロミオとジュリエット」 「ベニスの商人」、また不朽の名画「ローマの休日」の舞台の取材のためだった。
 第
3作までは個人で企画した旅行だったが、今回はイタリア語に不安があったので、初めてグループツアーの一員としてカメラマンI氏と一緒に参加した(HISイタリア紀行8日間)。以下は旅行日程に沿ってのレポートである。テーマごとについては別途にまとめた。



  111 成田 → イスタンブール   予定外のトルコ訪問

旅は成田出発から2時間余り遅れた。利用機はトルコ航空。イスタンブールからの到着便が遅れたからだという。「空港内で2時間をつぶすのは大変だが、旅行社が企画のグループ旅行だ。成り行きに任せる以外にないだろう」とハラを決めた。(このとき復路でまた同じことが起ころうとは、夢にも思わなかった)

ようやく搭乗し離陸。10人ほどの客室乗務員の中には日本語が上手なトルコ人が2人いた。シートの後ろ上部にヘッドレストがついているのはありがたかった。10時間を超える長い空の旅では半分以上は寝ているだろう。そのとき頭が左に右にグラリと傾くのを防ぐ枕のようなものである。同行のI氏はそのためにわざわざ家から枕を持参していた。

 朝鮮半島、中国大陸の上空、そしてヒマラヤ山脈の北側を通って時速8百数十キロ前後の飛行。機は遅れを取り戻すこともできずイスタンブールに到着した。予定では、ここで同じトルコ航空のミラノ行き便に乗り換えることになっていた。

 添乗員が空港内の通路を早足で歩きながら機から降りてきた全員に呼びかけた。

「皆様、乗り換えのフライトが2時間近く待っています。長い旅でお疲れだとは思いますが、できるだけ早足でお願いします」

 一行は、黙々と背の高い添乗員の後を追っていった。通路はジュウタンではなく御影石が敷かれ光っている。と、途中でエアラインの現地スタッフが出迎えにやってきた。そして言った。

「皆様が乗る予定だったフライトは、時間が過ぎたので出発してしまいました。したがって、皆様は今日はイスタンブールにお泊りいただき、明日、一番のフライトでミラノに向かうことになります」

「なんてことだ! 同じ航空会社の乗り継ぎ便で、遅れることもわかっていたのだから、待っていてくれてもよさそうじゃないか!?」。一瞬そう思いかけたが、ここから乗る客にすれば、そんなに待つわけにはいかないだろう。我々が成田で味わったと同じ気持ちになるだろうと思えばやむを得ない。

翌日からのスケジュールが心配だったが「すべてカバーします」との添乗員の説明に「よし、この際、訪問予定にはなかったイスタンブールの空気を一夜だけでも味わっていこうか」と、気持ちを逆に期待に切り替えた。13時間のフライトで疲れきっていた。短時間でも身体を横たえられるのは、そのままミラノに向かうより楽になったといえた。


 乗り換えのミラノ行き便に間に合わず、急遽イスタンブール泊となった。      手続きを進める添乗員

           深夜の道路上にトルコ国旗が掲げられていた


 112 イスタンブール → ミラノ → ベローナ → ベネチア

 深夜の12時にホテル着。手荷物を整理し風呂から出ると午前1時(7時間遅れの時差。出発地の日本タイムでは翌朝の8時である)。午前4時起床。3時間だけでもベッドで横になるとみんな生気を取り戻した感じだ。

 早朝5時。漆黒の闇。雨が上がったばかりで外気はヒヤリと冷たい。空港に向かうバスの右手に、雲間から金色の月が輝いていた。たしか明日は日本でも満月のはずだ。月は地上に近いせいかとりわけ大きく見える。

   「天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出でし月かも」

 唐に留学していた阿倍仲麻呂ではないが、東西文明の接点・イスタンブールで見る夜明けの月もなかなか情趣がある。日本にいる家族も友人も、丸い地球の別の場所から同じ月を眺めていると思うと不思議な感傷も湧いてくる。

 空港までの道路で気がついたのは、英語の広告が圧倒的に目立つこと。タクシーの表示も面白い。黄色い車体の屋根に「TAKSI」とある。「TAXI」ではない。空港内の免税店での値段表示はユーロである。そういえば、この数年、トルコのユーロ圏加盟が論議されてきている。中東(アラブ)圏の国が欧州の経済圏に参入することには、歴史的な意義と面白さがあり注目されるところである。

ミラノ        ファッションの発信地

 3時間ほどの飛行で10時半過ぎ、ミラノ・マルペンサ空港に着陸した。雲上はまばゆいくらいの晴天だったが(雲の上なんだから当然だ!)、雲の下はあいにくの雨だった。入国手続きはパスポートのチェックのみ。隣の列のEUの人々はもっと簡単のようだ。イギリスを除いたヨーロッパ全体がユーロ圏になってから、お金だけでなく、人の流れもより自由になっているのを目の当たりにする。

 空港からは40人乗りほどの大型観光バスに乗った。これからこのバスで長靴型のイタリア半島の半分を北から南に移動していくことになるのだ。

ミラノはイタリアのファッションの発信地。市内に向かう途中にベッカムと夫人が下着を着た大きな広告看板が目を引いた。バスを降りると雨のなかの市内見学となった。私はスカラ座、ドゥオモ、高いアーケードのある中心街などの写真を撮った。濡れた傘をたたみ、再びバスに乗ると添乗員から面白いイタリア案内があった。

「市内には汚い車が多いでしょう?これは法律的に一般の住宅では洗えない、洗車場のみだからです。平均すると年に23回の洗車かナ?ですから埃で汚れ、真っ白になった車が多いんです」

「ミラノには地下鉄が3本あって、それぞれ色が違います。きっとこれ以上は増えないでしょう。イタリアという国は、掘れば必ず遺跡が出てくる。そうすると工事は進められなくなってしまうから・・・」

「イタリアに夜中も開いているコンビにはありません。夜は眠るものなんです。イタリア人は8時間が仕事、8時間が睡眠、8時間が遊びで、8x3=24時間がイタリア人の生活。それでも成り立っている。日本は夜遅くまで働いて、働いていて便利だけど、どうなんでしょうか?」

「サービスエリアのスーパーでは出入り口が一つで一方通行。アルコール類も売っています(日本では飲酒運転になるからと禁止されている)。トイレも有料です。レジの係員は仕事がゆっくりで釣銭の渡し方もぞんざいに感ずるかもしれません。でも気にしないほうがいいですね。それがここの流儀なんですから」

ベローナ    ロミジュリ」の舞台は今

「ロミオとジュリエット」の舞台――楽しみにしていたベローナ訪問も、出迎えてくれたのは冷たい雨だった。112日。厳しい寒波が日本を襲った日である。その関連があるかどうかわからないが、現地ガイドによれば、「昨日までよかった天気も今日から悪くなった」のだという。

 街全体が世界遺産に指定されているため、大型バスは石畳の道路を傷めるということで中に入っていくことはできない。観光客は徒歩による見学となる。傘をさしながらの濡れた石畳の散策となった。もっとも、情趣ある狭い石畳は、車よりゆっくり歩いてこそその美しさを鑑賞できるだろう。

 お目当ての物語の舞台キャプレット家へ。4b幅ほどの石畳の道路から門を入ると、その両側の壁には世界から訪れた恋人たちの愛の言葉を書いた紙が貼られていた。その数、数百枚になるだろうか。いや数千枚かな? 

10b、奥行き15bほどの、やはり小石が敷きつめられた中庭は、暗くなりかけた雨の日の夕方5時というのに観光客の出入りでいっぱいだった。家の壁の高さ5bほどのところに2bほどの長さのベランダがある。ジュリエットが恋の独白をしたというベランダは意外に小さく質素なものだった。

ジュリエット:おお、ロミオ、ロミオ!なぜあなたはロミオなの?お父上に背き、その名を捨てておくれ、さもなければ、それができないなら、せめて愛の誓いを、そうしてくれさえしたらもうこの身はキャプレットではない。バラの花を別の名前で呼んでみても甘い香りは失せはしない。ロミオとて同じこと、ロミオと呼ばれなくても、その完全無欠のお人柄は名前を離れて残ろうものを。
(福田恒存訳)

ロミオ:恋の軽い翼を借り、その石垣を飛び越えたまでのこと、石の衝立で恋は遮れぬ。同上)

 こんな熱い思いの二人も、ジュリエットのキャプレット家とロミオのモンタギュー家の仲の悪さが因となって悲運につながっていく。二人を助けようとした司祭が仕組んだ試みが、ちょっとした行き違いから、ロミオはジュリエットの眠る墓場で毒薬を飲み自殺、仮死状態から目覚めたジュリエットはロミオの短剣で胸を刺し後を追う。事の真相を知り悲嘆にくれる両家は、ついに和解するとのストーリーである。

 物語は対立する二つのグループと、それに翻弄され悲しい結末へと至る恋人たち、という時代を越えた普遍性を含んでいる。それゆえに、悲劇としての舞台を初めオペラやミュージカル、バレエとして上演され、何回も映画化されてきた。この地にくると、年甲斐もなく、自分もちょっと恋のつぶやきでもしてみたい気持ちにさせるのは、やはり名作の舞台がもたらす雰囲気だからかもしれない。

 そのベランダの下近く、中庭の奥には2bほどの高さのジュリエット像が雨に濡れていた。時の経過で少し黒みがかった像は、訪れる人が触った部分だけが金色に浮き出ている。写真に収めようとすると、若い女性群が次々と像の前に立ち、友達のカメラにポーズを取っていてなかなか空かない。なかにはジュリエットの手やふくよかな胸に触れている人もいる。

 実は、このベランダもジュリエット像も、戯曲が発表され人気を博した後になって作られたものだという。さらに言えば、作者のシエクスピア自身が、実際にここに来て作品を書いたのではないことである。歴史上あった物語を原典に作品を書き上げたようだ。「ロミオとジュリエット」に限らず、小説、戯曲、映画が世に出て有名になってから、その舞台が作品の内容に合わせて作られる、というケースは多い。

「観光のための新たな名所を作る」――いわば“町おこし”といった思惑もあるかもしれないが、それはそれで、人々に夢を創り出してくれてよいのではないか。

 街の一角にある古代の円形劇場では、夏になると野外オペラが上演され、世界中から観光客が訪れるという。雨の中この外壁を見て回った。途中、広場の地下にある公衆トイレに寄った。ここではさまざまに思うことがあり、別記「イタリア最近トイレ事情」をまとめた。




      東西文明の接点イスタンブールを上空から望む



    完成までにおよそ500年の歳月を費やしたミラノのドゥオモ

       200年余の歴史と伝統を持つミラノのスカラ座

高い天井のミラノのアーケード。ファッションの発信地である

      世界からやってきた恋人たちの書き置きやラブレター

 訪れたファンが撫でていった跡が残るジュリエット像

雨の中に浮かび上がったバルコニー。ジュリエットが恋のささやきをした


113 ベネチア  「ベニスの商人」の名裁判

 
 ベネチアの本島にバスや乗用車は乗り入れできない。我々のバスも本島にわたる直前の広場で交通税を支払い止まった。その後の移動は徒歩または水上交通に頼ることになる。海運国家として栄えた運河の町の公共の交通手段は水上バス。多くの美しい宗教建築、ゴチック建築の傑作、それにゴンドラ遊覧などベネチアはイタリア有数の観光地となっている。素晴らしいことなのだが、ここに住む人々は住宅が古くなっても新建築は許されな い。
300年から400年前の建物を、外観を変えないように修理するのだという。なるほど、なるほど、Grazie  Grazie(サンキュー、サンキュー)・・・。

 ベネチアは英語読みだと「ベニス」。シエクスピアの喜劇「ベニスの商人」の舞台である。だが、実際に舞台とされたのはここの裁判所くらいのようだ。金貸業シャイロックに対する、法学者に扮した裁判官ポーシャの名判決が有名だ。

 ――ベニスの商人アントーニオは友人の結婚資金を、ユダヤ人のシャイロックから借りた。指定された日付までに返すことができなければ、自分の肉1ポンドを与えなければならない、との条件だった。アントーニオは簡単に返せるつもりだったが、彼の商船が難破して財産を失い返金できなくなってしまった。

 裁判の当日。ポーシャは「肉を切り取ってもよい」との判決をくだした だがその後に続けて言う。

「ただし、契約書にない血を一滴でも流せば、契約違反として全財産を没収する」

 シャイロックは判決に破れ、逆に人の命を奪おうとした罪に問われ死刑になるところだったが、刑を免除される代わりにキリスト教に改宗させられることになる。一般にシャイロックは血も涙もない悪人と見られがちだが、その底辺はもっと深く、キリスト教徒のユダヤ人差別だとの見方もある。

 実は半世紀前、私が高校生のときに学校の文化祭で英語劇「ベニスの商人」が演じられた。そのとき生徒会長も務めていたシャイロック役が大変な熱演で、その場面がいつまでも記憶に残っていた。以来、いつかこのベニスを訪れるのが自分の夢となっていたのだった。

 島で面白い自然現象に遭遇した。我々の乗った船が本島に着いたのは午前9時少し過ぎ。訪れようとする建物や広場までの通路は満潮の冠水で埋まり、2b幅ほどの延々とつながった50aほどの高さの渡し板の上が通路となっていた。建物や遺跡を見学後、レストランで昼食(イカ墨のスパゲッティ)を済ませ、再び通路に出ると、なんと先程の海水は完全に退き、通路も広場も観光客のそぞろ歩きでにぎわっていたのである。干潮に入ったのだ。

 カメラマンのI氏と4人乗りのゴンドラにも乗った。小運河から大運河への30分ほどの周遊はフィルムがいくらあっても足りない(少々大げさな表現で、今はデジタルだから実際にはその必要もないが)ほどの、美しい景観の連続だった。船上でさらにカンツォーネでも聞ければ、つくづく“われベネチアにあれり”なんて旅情に浸ることができるだろう。さすがイタリア観光ハイライトの地である。


  満ち潮で冠水した広場にかけられた橋の上を歩いていく観光客と      見守る警察官

   いたるところに運河が張りめぐらされ、人々の足は船しかない

満潮時には文字通り玄関の先まで海水が及ぶ

ベネチア訪問の記念に筆者もゴンドラに

モーツアルトも一時ベネチアに

ゴンドラで運河を巡ればすべての建物が撮影の対象となる

大運河を行く水上バス。市民また観光客の足となっている

        のぞき始めた青空に伸びるベネチアの大鐘楼

数時間前の冠水がウソのように退いた広場をそぞろ歩く観光客

 ベネチアの海の向こうには白雪を被ったアルプスの山並みが見える


114  フィレンツェ  仏教徒の躍動に目を見張る


 
 14世紀にルネッサンスを開花させた“花の都”フィレンツェ。ローマ帝国時代を経て、962年に成立した神聖ローマ帝国とともに町は発展した。高校時代に世界史や美術の時間によく聞いた歴史の舞台である。 

バスは高台にあるミケランジェロ広場に上がった。アルノ川を挟んで前方にフィレンツェのほぼ全貌と、手前には旅行社の案内や絵葉書に必ず出ているドゥオモがある。最高のパノラマだ。どんなカメラ下手が撮っても絵になる写真になるだろう。残念ながら、わがグループの到着時には、前方が霧雨に煙り期待の写真にはならなかったが・・・。ただ、広場にはミケランジェロのダビデ像が高くそびえ、その逞しさ、力強さがびんびん伝わってくるようだった。

ルネッサンス絵画の集大成ともいえるウッフィッツィ美術館では当時の芸術家たちの作品を鑑賞できた。レオナルド・ダ・ヴインチの「受胎告知」、ラファエロの「ヒワの聖母」、ボッティチェッリの「ヴィーナスの誕生」等など、やはり心を圧倒する何かがある。

ところで、イタリアの観光地はどこに行っても教会があり、またその中心となるドゥオモがある。その素晴らしい建築や彫刻を見ると、宗教の力と芸術の関連性を改めて考えさせられる。

そして時代を拓くのが宗教の力とすれば、このカトリックの総本山ともいうべきイタリアに近年、仏教徒が著しく増えていることが注目される。イタリア創価学会のことである。日本の学会員でもある私は、フリータイムを利用して現地のSGI(創価学会インタナショナル)フィレンツェ文化会館を訪ねた。会館はメディチ家の時代から残る歴史的にも由緒ある館だった。現地の中心者によると、現在メンバー数は全土で数万、フィレンツェだけでも数千人になるという。その発展ぶりを象徴する三つもの場面に遭遇した。

まず、美術館内でガイドを務めてくれた婦人が、なんとイタリア創価学会のメンバーであることが途中でわかったことだ。美術館の見学を終えると少し彼女と懇談した。実はその日の午後、我々は文化会館を訪問する予定でいたが、会館に至る地図と住所を書いたコピーを朝ホテルに置き忘れてしまっていた。行き方を聞きかけたら、彼女いわく。

「OK、じゃあ私が一緒に行きましょう。実は私は毎週1回ボランティアで会館の清掃に行っています。ちょうど今日の午後は空いているから任務に当たることにするワ。わざわざではないから心配なさらないでいいですよ」。

 なんというありがたい申し出だろうか。なるほど、彼女と一緒に乗ったバスはどの停車駅でもアナウンスがなかった。もし、初訪問の我々だけで行ったらとても無理だったと思う。実にラッキーなことだった。

会館訪問を終えてゲートを出ようとするところで、恰幅のよい一人のイタリア人壮年と行き会った。案内をしてくれていた中心者が言った。「彼はこれから牙城会(ボランティアで会館の管理と警備をするグループ)の任務に就くところです。それが終わると夜中の12時から7時までホテルのレセプションの仕事に就くと聞いています。ホテルはなんと皆さんが宿泊しているところですよ!」 

そのホテルに戻る車の中で聞こえてきたラジオ番組。同行の中心者は言った。「これはローマが発信局の英語放送。この番組の人気ディスクジョッキーもウチのメンバーなんですよ」。

旅行社が手配したフィレンツェの美術館見学やホテル予約である。偶然の重なりとはいえ仏教徒、すなわちイタリア創価学会メンバーの、純真な信仰姿勢と社会での活躍を目の当たりにする思いだった。


    アルノ川を挟んだ向こうで霧雨に煙るフィレンツェの街並み

   高台にあるミケランジェロ広場に立つダビデ像

     ウッフィッツイ美術館の窓から見たアルノ川にかかる橋

            イタリア創価学会文化会館のゲート

   ピザの国イタリアは種類も味も豊富である

                豊かな緑の敷地が広がる文化会館

メディチ家の時代からの館だったフィレンツェ文化会館
       

文化会館の2階からはるか入場口を望む。雨上がりの錦秋である


115日、6 シエナ、ローマ    永遠の都でホットな思い出

 


 午前
8時、フィレンツェを出てシエナを観光で回り、バスは午後2時過ぎにローマに到着した。一行はまずバチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂を訪ね、続いて夕闇迫るスペイン階段へ、そして薄暮の中にライトアップされているトレビの泉へと足を運んだ。

 翌6日は終日フリータイム。訪れたい場所がいくつもあった。期待して朝起きると、なんと「イタリアはきょうも雨だった・・・」。少しでも雨を避けるためにと、最初にバチカン美術館に足を運んだ。世界中から集められた美術作品の数々。圧巻はミケランジェロの「最後の審判」だった。新約聖書におけるこの世の終末を描いた傑作である。100人以上入るこの大広間だけは写真撮影も声高な話も許されず、警備もとりわけ厳しかった。壮大な壁画と天井画のある静かな空間で、祭壇の壁中央に仰ぎ見る作品は圧倒的な威厳と感動が伝わってきた。

 雨が小降りになってきたところで、タクシーでフォロ・ロマーノとコロッセオの遺跡を訪ねた。霧雨に煙る廃墟には2000年余の歴史の息づかいが感じられる。それにしても円形競技場コロッセオの重厚さと威厳はどうだ!一つが10トンをはるかに超えると思われる石が積み上げられ、円周527b、高さ約50bの競技場は73000人を収容した。猛獣と剣闘士あるいは剣闘士同士の戦いに市民は熱狂したという。

 石造りの急な階段を登り(現在は観光客用にエレベーターも設置されている)、観客席の一番高い位置にある通路に立った。円形の競技場全体が見下ろせる。私は折りたたみ傘をさしながら写真を撮っていた。観光客の列が流れ、よい撮影スポットにくると10人以上が3列ほどになり、順繰りに前面に出てはシャッターを押していた。

 私の番が来た。カメラを濡らさないように左手に傘を持ち、右手にカメラを構えて撮影に入ろうとした矢先、後部からヒョイと傘の柄に手をかけ抱えてくれる人がいた。

「どうも、どうも――」。私はてっきり同行のI氏が後から支えてくれたものと思い、そのまま5カットほどシャッターを押した。そして振り返りその場を辞そうとして「アッ」と驚きの声をあげた。

なんと傘を支えてくれていたのは、I氏ではなく、にこやかに笑っているヒゲの豊かな初老の紳士だった。きれいな英語の発音と容貌から間違いなくイギリス人とわかった。私はキチンとしたお礼の言葉と共にもう少し話し込みたい衝動に駆られたが、同氏も仲間と一緒に写真を撮ろうとしていたこと、また混んでいたので「サンキュー ベリーマッチ」の一言のみでその場を後にしたのだった。

ほんの小さな親切、また気遣いである。それでも国籍に関係なく、自然な形でサッと他の人のサポートができることに、さすがジェントルマンを育ててきたイギリスの伝統、と感銘したものだった。雨に濡れた冷たい古代遺跡で受けた外国人からの小さな親切。私の心も思わず温かく和んだのだった。

<午後は映画「ローマの休日」の舞台を訪問→「気まま随想」12月で紹介しています>


        ゴシック建築を代表するシエナのドゥオモ

     世界で最も美しいとされるシエナの広場前の住宅群

         広場に面しているピザ店とコーヒー店

        世界から訪れる人が絶えないバチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂

年に一度、法王が講演をするという大聖堂のバルコニー

     夕闇のスペイン階段。映画「ローマの休日」で一番の観光名所となった

    ライトアップされたトレビの泉。芸術的な彫刻も幻想的である

新鮮な果物を求める市民の思いは世界共通

バチカン美術館の回廊。天井画がどこまでも続いている

古代ローマの遺跡が集中しているフォロ・ロマーノ

        約2000年の歴史を刻んできたコロッセオ

野球場の回廊のようなつくりだが、はるかに重厚感がある

 円形闘技場。猛獣と闘牛士、あるいは闘牛士同士の闘いに市民は熱狂したという


117日、8ローマ→イスタンブール→成田  違いを理解することの大切さ

 帰国日。30余人のグループである。早めにバスでホテルを出発した。ローマのレオナルド・ダ・ヴインチ空港着750分。フライトは11時に離陸予定だ。これからチェックインすれば大勢であっても十分なゆとりがある。空港で待ち合わせた担当のイタリア人によると「8時から搭乗受付が始まる」とのことだった。

 8時になった。我々の列の後部にも一般乗客が並び始めた。だが受付手続きが始まる雰囲気はまったくない。10分が経ち、20分が経った。8時半になっても変化はない。やがて1人のスタッフが現れた。「さあ、これから受付が始まるぞ」と期待したが始まらない。残りのスタッフを待っている様子である。

「ジス イズ イタリア!」だ。私は、現役時代に中南米の特派員として経験した、時間にルーズなラテン・アメリカの人々の生き方を例に引きながら、冗談とも批判ともいえぬ話でその場を盛り上げたのだった。9時。ようやく3人のスタッフが揃ったところで受付が始まった。手続きそのものはずいぶん遅れたが、幸いにフライトは30分遅れだけでなんとか離陸した。

ところが――。

イスタンブール空港でロビーに出て、成田行きのフライトのゲートと時間確認のため、モニターテレビの画面を見るもリストに見当たらない。

「おかしいなあ?」としばらく待っていると、ようやく「トルコ航空0050便」の名前が出てきた。だが、右端の別枠に赤字で書かれている文字を見てたまげてしまった。

「機は2時間10分の遅れで午後8時出発」とのことだった。なぜ遅れているのか、その理由も説明もない。「往路に続いてなんということだ!これがユーロ圏に加入したいとしている国の飛行機会社なんだろうか?」。私の心の中で不満の虫が動きかけたがまた思い直した。いや、これもまた「ジス イズ トルコ!」なのだ。

 その国にはその国の“生活タイム”があり、生き方がある。海外に出たら、仮にフライトが遅れても、そのくらいの太っ腹にならないといけない。私は再びラテン・アメリカを回っていた時のことを思い出した。


ローマのレオナルド・ダ・ヴィンチ空港の待合室

イスタンブールの空港。コーヒーを飲みながらパソコンに向かう乗客


 ――約束時間が遅れる。なかなか予定通りことが運ばない。業を煮やした私はスペイン語で最も使われるあいさつ言葉「アスタ・マニャーナ」(「明日また」との意)をもじって「五つの『あ』の原則」を編み出した。

「あせらず」「あわてず」「あくせくせず」「あてにせず」そして決して「あきらめず」――。この「五原則」を心に納めている限り、イライラしたり余分な神経をすり減らすことも少なくなったものだ。ここでは、風にまかせて飛んでいくソンブレロ(中南米風の帽子)のような、ゆったりとした生活スタイルが大事なのだ。

中南米では飛行機が1時間や2時間遅れるのはまれではない。でも、乗客はとりたてて目くじらをたてたりはしない。「どうせいつかは動くんだから」と悟りきっている風情があった。人々は勤務終了の時間が来れば、仮に仕事が途中であってもサッと引きあげる。残った仕事は「アスタ・マニャーナ」でよいのである。それよりも、自分の生活を楽しむ方が大切なのだ。ところが、日本の駐在社員はそうはいかない。本社との交信に「時差」の問題もあるが、夜遅くまで明かりのついているビルの事務所といえば、たいがい日系企業というのが相場だった。

あえて言えば「人間が主人で時間は従者」のラテン・アメリカに対し、「時間が主人で人間が従者」の日本ととれるかも、と書いたことがある。同じラテン系のイタリア人も、その生き方はまったく同じである。奇しくも「買い物には閉店まぎわに入らない方がいいですよ。ずいぶん嫌われ、ぞんざいに扱われることもありますから」との添乗員のイタリア案内にも一致している。

フライトと搭乗手続きの場面のみから判断すれば、トルコ人にもどこかに同じような気質があるかもしれない。世界にはいろんな考え方があり、文化があり、生き方がある――観光遺跡の訪問に加えて、市民との交流の中でその違いを知ることも旅の大きな収穫の一つと言えるだろう。

ともあれ、約2時間半の遅れでイスタンブールを出発した復路のフライトは、気流の関係で往路よりも早い時速900キロ以上のスピードで飛行、8日午後、成田に無事着陸した。
 旅ではいろんな事象や場面にも遭遇したけれど、グループの旅行は楽だった。すべてが準備されている。これまでの個人旅行では自分でインターネットでフライト、ホテルの予約をし、現地では予約の再確認を初め、タクシーや現地ガイドを探すなど、さまざまな手配が必要だった。その苦労がまったくなかったからである。その意味で、30余人を引率した添乗員Oさんのご苦労にも心から感謝したい。
「イタリア紀行8日間」――いろんな立場にあるグループの仲間とも知り合い、意見を交換できたのも個人旅行にない収穫だった。



         イタリア最近トイレ事情

 歴史遺産そして芸術と美食の国イタリア。ピザ、スパゲッティ、ワインを味わいながらの楽しい旅でしたが、一つ、とても困ることがありました。それはトイレです。「イタリア人はみんなウンコをしないんかナ?」なんて冗談めいた疑問まで出てきます。私も「トイレ学者」でもなく、全国の実態調査をしたわけではないので、以下の記述は決して正確とは言い切れません。グループ旅行でたった1週間のイタリア滞在の間に私の目に映った事実と印象です。偏見があるかもしれません。

でも、「海の水が塩っからいのを知るのに、太平洋の水を全部飲まなければならないということはない」との言葉もあります。食事とともに人間が生きていくための最も大事な営みの一つ――この“用を足す”という営みに、ことのほか気を遣わざるを得なかったからです。

 以下は、思い出すままに綴った見聞・体験記です。

まず、どこに行ってもトイレの数が少ない。空港でもレストランでも観光地でも。

到着したミラノの空港。バッゲッジクレイムの場で自分のトランクが出てくる間に、フロアーの端にあるトイレに小用で駆け込んだ。二つの仕切りのある扉を押し入ってみて驚いた。男性用の「小」用は一つのみ。「大」用に二つあっただけだった。

  早く済ませて次の人に、と力んでも、哀れなるかな、高齢からくる前立腺肥大の傾向があり小用でも時間がかかる。そのときは、自分の後には一人だけで助かった。もし大勢が一列に並ばれたらどうなるだろうか、と一瞬思ったものだ。

 このトイレの件では食事の前や移動の際、ガイドが口をすっぱくして強調していた。「バスに乗る前に必ずトイレを済ませておいてください!レストランでもトイレは男女一つずつしかありません。私たちのグループ30人あまりの人が食事を終わって一斉にトイレに行ったら、仮に1人2分でも1時間かかってしまいます。次のスケジュールに間に合いません。どうか皆さん、食事中でも頃あいを見はからって、遠慮なくどんどん行くようにお願いします」

 一部を除いて、全体的にどこもあまりきれいではない。設備も古い型だ。近年、JRの駅のトイレがずいぶん近代的できれいになっており、また各家庭にウォッシュレットなどが普及している日本から訪れると、ルネッサンスの発祥地イタリアに来て、なんだか半世紀ほど昔に戻ったような感じになる。一方で、ホテルの便器の隣には日本にはないビデがある。かつて、ここで顔を洗った日本人旅行者がいた、なんて笑い話が語られたこともあるが・・・。ガイドの説明によると、実はウォッシュレットの淵源はこのビデだという。ただイタリアでは水質が違い(石灰質が多い)ノズルが詰まってしまうため適用されていないのだという。

  便座が壊れ、あるいは盗まれてしまっているもの、ドアの鍵が壊れてしまっているものもある。帰途のローマのレオナルド・ダ・ヴインチ空港の出発ロビーの男性用トイレ。大用が7つあった中で3つが壊れていた。一つはドアのノブが回らず出入りができない、一つは入って閉めるとロックが壊れていてドアが閉まらない、一つは誰か使っているわけでもないのにドアが閉まっていて開かない。便座は見た限りではすべてにあった。でも、もし便座のないトイレだったら、みんなどのようにするのだろうか?「そんなのは立ったまましゃがんで工夫するのさ!」「いや、その上に乗ってしゃがむのさ!」なんてグループ仲間の気軽で無邪気な発言もあったが・・・(申し訳ありません。クサイあまりにも生々しい文章で)

 用を足した後、水を流すレバー、ボタン、踏み板などの位置と形が実に多様なこと。日本のように便座の後ろか横にレバーのあるものから、ボタンを押すもの、引っ張るもの、ペタルを踏むもの等、その大きさやデザインも多種多様。なかにはどこにあるのか、さんざん探さなければわからないものもある。ベネチアのホテルでは、1b20aほどの高さに水タンクとボタンがあった。大の用を足しているときには、背の低い人はやっている途中で立ち上がらなければならない。これでは小さな子供たちはどうするんだろう、なんて素朴な疑問がわいてきた。

 公衆トイレのほとんどが有料である。ハイウエイのドライブインでも同じ。使用料というのだろうか、それともチップといった方がよいのだろうか。ちなみに料金は訪れたミラノ、ベローナ、シエナ、ローマ等の都市では大部分が1回50k(約70円)だった。雨のそぼ降る夕方、「ロミオとジュリエット」の舞台ベローナ市の広場にある公衆トイレに入った。地下1階に入っていくと、劇場の入場券売り場のような受付があり、窓ガラス越しに料金を支払うようになっていた。2月に訪れたエジプトの観光地では、トイレの出入り口に、汚れた札束を手にしたむくつけき男が立っていてチップを請求していた。お釣りを受け取るのさえためらうような衛生状態だったことを思えば、まだこちらの方がすっきりはしている。

 水の都ベネチアでは、たった100cc前後(人によって違いがあるが)の水を体内から排出するのに2ユーロ(280)も払わなければならなかった。生理現象とはいえ、何回も利用したら結構な額になる。ここで、イタリアを訪れる旅行者が、ホテルの外で1日に何回、用を足すか、そのチップの合計額を想像してみるとよいだろう。トイレが近い私自身も、ときどき小銭がなくなって当惑することにも直面した。イタリアでは予想外に小銭が必要なのを身をもって知らされたものだった。

   ついでにもう一つ。これは私自身に“責任”があるものだが・・・。「小」をやるときの朝顔が“放水”の位置ぎりぎりまで高いのがまれにあったこ  とだ。かつて北欧の空港に寄ったとき、朝顔の位置があまりに高く、つま先立ちをしながら用を足したことがある。男性の平均身長がたぶん180セン  チに近い長身の北欧の人々に比べて、日本人の中でも短足の自分の悲哀である。イタリア人は北欧ほどではないから助かったものの、こんなトイレも  時にはあることを、これからイタリアを訪れる日本人の参考までにご報告しておきたい。