プリンスエドワード島を訪ねて
『赤毛のアン』出版100周年

Anne of Green Gables

『赤毛のアン』L・M・モンゴメリ作)


 本年は名作『赤毛のアン』の出版からちょうど100年。日本でも愛読者は多く、さまざまな企画が組まれ、各種の催しが行われている。作品の舞台となった現地の「いま」を訪ね、大陸の東海岸、カナダで最も小さな州・プリンスエドワード島に飛んだ。



物語のあらすじ

――ときは19世紀末。ところはカナダの北部東海岸にあるプリンスエドワード州。島のアブォンリー村(実際にはキャベンディッシュ村)にグリーン・ゲイブルズという家があった。グリーン・ゲイブルズとは「緑の切妻屋根」の意。

 家には60代のマシュー・カスバートと50代のマリラ・カスバートという独身の兄妹が暮らしていた。子どものいない二人は、年老いてくるマシューの農作業の手伝いのために、孤児院から男の子を引き取ろうと考えた。ところが、手違いでやってきたのは赤毛でそばかすだらけのやせっぽっちの女の子だった。

アン・シャーリー。11歳。

 マリラは女の子は農作業の役に立たないと追い返そうと考える。ところが、アンの生き生きとした明るさ、可愛いおしゃべりにまずマシューがとりこになり、ほどなくマリラも彼女の生い立ちに同情、不思議な個性に魅せられ、引き取って育てることになった。

 アンは島の美しい自然とマシューとマリラの愛情のなかですこやかに育っていく。学校では同級生のダイアナとの間に友情を培い、赤毛をからかわれた男子生徒のギルバートと反目。担任教師、牧師夫妻、そして周囲の多くの大人たちからの感化で、彼女は優しく賢い16歳の娘へと成長していった。

 半面、それまで世間づきあいが苦手で、兄妹だけでさびしく生きてきたマシューとマリラも、アンを育てていくなかで、人を愛する喜び、人から愛される幸せを知って大きく変化、心豊かな大人へと成長していくのである。

 美しいものに憧れる乙女心。数え切れない失敗。それでも“想像力”を駆使し、決して希望を失わず、すべてに前向きに生きていくアンに読者は感動し勇気づけられる――




  
 モンゴメリーがアン・シリーズを書き上げるのに使ったタイプライター




プリンスエドワード島


 大西洋岸の北部にあるカナダでは一番小さな州。島の名前はイギリス国王ジョージ3世の王子にちなんで付けられた。1864年、カナダ連合政府の代表が集まって、カナダ連邦の結成についての会議が開かれた歴史的な場所でもある。なによりもこの島を世界的に有名にしているのは小説『赤毛のアン』。作者ルーシー・モード・モンゴメリーの故郷であり、物語に登場するアンゆかりの場所があり、美しい牧歌的な光景が広がっている。









―心に残る文、アンの言葉ほか(松本侑子訳)から―



「プリンスエドワード島は、この世でいちばん美しいって聞いていたから、住んでみたらどんな感じか想像したものよ」(第2章 マシュー・カスバートの驚き)



 ・・・マシューは口ごもった。「だが、そのう、あの子を引きとるのは、やっぱり難しいかのう」「当たり前ですよ。あの子が私たちの何の役に立つんですか」「でもなあ、わしらが、あの子の役に立つかもしれないよ」(第3章 マリラ・カスバートの驚き)



「いいお天気の朝で、とても嬉しいの。でも雨の朝も、好きよ。どんな朝でも、ワクワクするわ。今日の一日、これから何が起きるか、想像の余地があるでしょう」(第4章 グリーン・ゲイブルズの朝)



「私の経験から言うと、物事は楽しもうと思えば、どんな時でも愉しめるものよ。もちろん、楽しもうと固く決心することが大事よ」(第5章 アンの生い立ち)



「人に謝って許されるって、ほっとして、気が楽になるわね。今夜は、星がきらきらしているわ」(第10章 アンのお詫び)



 アンは感激の「ああ」を連発すると、マリラの腕の中にぱっと飛びこみ、血色の悪い頬に、熱烈なキスを浴びせかけた。マリラにとって、子どもの方から顔にキスされたのは、生まれて初めてだった。またもや、例のはっとするような甘い心地に揺さぶられた。(第13章 待ち焦がれる愉しさ)



「何かを期待して待ち焦がれることも、愉しみのうちの半分だわ」アンは声を大にして言った。「期待しても思い通りの結果にならないこともあるかもしれない。でも、待ち焦がれる時の愉しさは、誰も止めることはできないわ」(第13章 待ち焦がれる愉しさ)



「・・・寝室は、眠るためにあるんだよ」「まあ、マリラ、夢を見るためでもあるわ。美しいものに囲まれた寝室の方が、いい夢がみられるでしょう?」(第16章 お茶会、悲劇に終わる)



「明日は、まだ何の失敗もしていない新しい一日だと思うと、ほっとするわ」(第21章 風変わりな香料)





       
       作者ルーシー・モード・モンゴメリーの生家



「アン、一つ言えることはだね」マリラが言った。「バリー家の屋根から転がり落ちても、あんたの舌は、かすり傷一つ負わなかったってことだ」(第23章 アン、名誉をかけた事件で、憂き目にあう)


「あんたの舌と言ったら、すり切れないのが、まったくもって不思議だよ」

・・・かりにマシューが「甘やかし」ても、ちょっとした「褒め言葉」が、時には、世界中の良心的な教育を束にしたくらい、うまく働くこともあるのだから。(第24章 ステイシー先生と教え子たちとの演芸会)



「大人になるというのは、つまらないものなのね。ようやく分かりかけてきたわ。子どもの頃、ほしくてたまらなかったものでも、大人になって、いざ手に入れてみると、もう半分もときめきが薄れているのね」(第29章 一生忘れられない思い出)



 ・・・遊び放題の夏休みを終わって、アンの心には再び野心と熱意がみなぎっていた。

「力いっぱい勉強したい気分よ」屋根裏部屋から教科書をとってくると、アンは宣言した。

「ああ、懐かしい教科書さんたち。あなたたちの生真面目なお顔に、また会えて嬉しいわ。幾何さん、あなたもよ」(第31章 小川と河が出会うところ)



(ダイアモンドの首飾りをした出演者がいるなかで)「私は、この真珠の首飾りをしたグリーン・ゲイブルズのアンで、心から満足しているわ。だってこの首飾りを、マシューは愛をこめてくれたんだもの。それは、ピンクのマダムの宝石にまつわる愛情に、決して劣らないわ」(第33章 ホテルの演芸会)



「ああ、野心を持つって、わくわくするわ。私には、目指す野心がたくさんあって嬉しいわ。野心には終わりがないもの。それがいちばんいいことだわ。一つの野心を達成すると、すぐにまた別の野心が、もっと高いところで輝いている。これだから人生は面白いわ」(第34章 クイーン学院の女子学生)



     
     モンゴメリーのお墓(国立公園に指定されている


(マシューが亡くなった後)・・・アンは泣きじゃくりながら「涙は、私を楽にしてくれるの・・・マシューがいなくなって、これから私たちどうすればいいの」

「私がついているよ。それに私には、アンがいるんだね」<マリラの言葉>(第37章 死という命の刈りとり)



(マシューの死後にアンを激励する)「マシューは、生きていた頃、アンの笑い声が好きだったでしょう。それにアンがまわりの世界の楽しいことに歓びを感じると,喜んでいたでしょう」アラン夫人は優しく言った。(第37章 死という命の刈りとり)



「クイーン学院を出た時は、私の未来は、まっすぐな一本道のように目の前にのびていたの。人生の節目節目となるような出来事も、道に沿って一里塚のように見わたせたわ。でも、今、その道は、曲がり角に来たのよ。曲がった向こうに、何があるか分からないけど、きっとすばらしい世界があるって信じるわ」

――そして道には、いつも曲がり角があり、そのむこうには新しい世界が広がっているのだ!!(第38章 道の曲がり角)




 
 書店にはアン・コーナーがあり、関連作品が並んでいる





   
 筆者が差し出した原書にサインするミュージカルのアン





    ミュージカルで踊る“腹心の友”ダイアナとアン





   カナダの国旗にもなっているメイプル(楓)の並木





  “新緑”の時期なのに葉の色は紅葉時期のワインカラー





     シャーロットタウンの街を走るバス





BACK

        プリンスエドワード島の州都シャーロットタウンの市庁舎
    6月13日、シャーロットタウンで行われた国際女子自転車レース
     6月、グリーン・ゲイブルズの家の前にはりんごの花が・・・・
        グリーン・ゲイブルズの家の2階にあるアンの部屋
                          アンが名づけた「恋人たちの小径」
   アンがグリーン・ゲイブルズに着いたときもりんごの花が咲いていた
      アンが名づけた「お化けの森」から見たグリーン・ゲイブルズ
             グリーン・ゲイブルズに咲いている花々
          グリーン・ゲイブルズの納屋と100年前の馬車
                     赤毛にそばかすのアンが迎えてくれた
       キャベンディッシュ(アボンリー村)にあるアンの博物館
      のどかな牧歌的な光景が広がる島の景勝地フレンチリバー
        干草の束があちこちに、1束400キロもあるという
          青空の下の草原に広がる干草の束の数々
       アンがマシューと初めて会った駅のモデル・ケンジントン駅
       プリンスエドワード大学。この中にモンゴメリーの研究所もある
       島で行われた3組の合同結婚式。幸せそうなカップル
   日本からの訪問者が圧倒的に多い。空港には日本語の「ようこそ」も