名作の舞台を訪ねて <番外編>

エジプト・ナイル紀行

                       クルーズ船でアスワンまで
                      数千年の歴史と遺跡をたどる


      


定年後のライフワーク「世界文学紀行」の4作目には、いよいよシエクスピアの作品をと考えていました。その1作目は「ロミオとジュリエット」のイタリアを、と予定していましたが、本年(2009)2月、急きょエジプトを訪問することになりました。そういえば「アントニーとクレオパトラ」もシエクスピアの悲劇の一つですが、残念ながらその舞台アレクサンドリアまでは訪れることができませんでした。その代わり大陸を南にのぼる「ナイルクルーズ」で素晴らしい遺跡と川の写真を撮ってくることができました。「名作の舞台」<番外編>としてお楽しみください。



人面獣身――顔は人間、体はライオンである

スフィンクスとその後方にカフラー王のピラミッド

              砂漠にはやはり駱駝がよく似合う  左からクフ王、カフラー王、メンカウラー王のピラミッド
カイロ 
                             

「ヤスイ、ヤスイヨ」。どこの観光地でも日本語で声がかかる



左:カイロ市内の住宅群 右:カイロ市内を流れるナイル                川にかかった橋
      下:カルナック神殿の入り口の石像群

いたるところにモスクがあり時間になると
お祈りが聞こえてくる

レリーフがあらゆる石の壁に

  天空にのびるようにして立つビネジェムの像

2月の青空に映える遺跡の数々。
3月からは砂塵で空もかすんでくる

あまりの大きさに圧倒されそうな重量感をもった列柱群

3500年前の絵が色彩も鮮やかに残っているのは驚異である

    エジプト初の女王ハトシェプストの葬祭殿





左上:カラフルなエジプトの産品が並ぶ土産品店の列

左下:砂漠の平原に並ぶメムノンの二対の巨像

右:ローマ時代の地震でひびが入ったが圧倒的な重量感だ



上:ナイルの中流を順番をつけたように航行するクルーズ船

右中:ロック
(水門)手前で通過を待つ船と周りを取り囲んだボート

右上:工場の煙がどこまでもたなびくナイルの中流。驚きだった

右下:ボートに乗った“行商人”がデッキ上の乗客に声をかける



ライトアップされ幻想的なコム・オンボ神殿

病院としての機能もあった?赤ちゃん出産のレリーフも


   神々しさを秘めながらナイルに沈むオレンジ色の夕日

赤と白のブーゲンビリアの花がアフリカの空に映える    壁に描かれた人物像はすべて横を向いている


ベリーダンスのショー(クルーズ船の中で)



アスワンハイダムから望む世界一の人造のナセル湖


ダム建設の経過や規模が説明された巨大なプレート
正面を向いた唯一のレリーフ。「笑いの神様」だという

左上:圧倒する威厳と重量感のラメセス2世の像

右上:夕暮れに「光と音のショー」を待つ観光客。前方は王妃の小神殿
   
見えない左側にはラメセス2世の神殿がある

左下:ライトアップされたラメセス2世の神殿




                               エジプト・ナイル紀行

22日 カイロからルクソールへ

 6時少し過ぎにカイロの国内空港を出発した。ごった返すような大勢の客のほとんどが、ルクソールまたはアスワンに向かう外国また国内からの観光客のようだった。放送によるアナウンスはない。係員が手を上げ、大きな肉声で出発の案内をしている。80人乗りほどのジェット機は、ナイル川の流れる砂漠の上空を一路南へ中流のルクソールを目指して飛んだ。

カルナック神殿

 ルクソールの空港からまずカルナック神殿に向かった。古代エジプト最大規模の遺跡。高さ15m前後、直径3mほどの石柱が137本。うち12本は23mもの高さがある。ラメセス王の巨大な石像があちらにもこちらにも。なぜこんな荒涼とした砂漠に神殿を作ったのだろうか。何のために、どれだけの巨費と人間がかかって建造したのだろうか。当時の王家、臣民の生活に思いがいたされる。

 それにしても、なんと大勢の観光客なのだろう(自分たちもその一部なのだが)。ガイドに引率された観光客のグループが、あちこちで円陣を作って説明を聞いている。カメラを構え、ビデオを回しながら歩く人々。石柱と石柱の間はまさに“銀座通り”だ。大型観光バスが40台を超すであろう大駐車場から流れ出てくる人の群れは切れることがない。

ルクソール神殿

 カルナック神殿から車で10分。先にカルナックでそのスケールの大きさに度肝を抜かされていたので、ルクソール神殿にはそれほどの驚きを感ずることはなかった。神殿の作りはカルナックとほぼ同じ。多数の石柱があり石の壁に刻まれた多くのレリーフもあった。

クルーズ船に乗る

 正午過ぎ、ルクソール神殿から戻ると、いよいよクルーズ船に乗り込んだ。「ソネスタ・St.ジョージ・ナイル・クルーズ」号。船長72m、船幅15m、乗客118人という。我々の船室は5階建てづくりの船の3階だった。部屋には風呂・トイレも完備しホテル並みになっている。1階は広いレストラン、2階は船への乗降口があり、ダンスなどのショーや船客が踊れるようになった舞台とゆったりとしたラウンジ、3・4階が客室と展望室、5階は甲板(デッキ)でプールや飲み物のコーナーがある。タイタニックの小型版を想像させるような船内。下流から上流までナイル川全体で約300隻あるクルーズ船の上級ランクの中の一つである。

 中流のルクソールから上流のアスワンまでの約320キロを、史跡のある地に停泊しながら時速15キロで進む。(下りは時速22キロという)船の広報担当者によると、乗船客の上位10傑は:日本、アメリカ、カナダ、オーストラリア、イギリス、スペイン、メキシコ、ブラジル、チリ、そして地元エジプトだという。

 ほとんどの乗務員が、我々に会うとカタコトの日本語で話しかけてきた。「オハヨゴザイマス」「イッテラッシャイ」「アリガト」・・・。レストランで朝食の際には、特別メニューとしておかゆと味噌汁まで用意してくれた。たまたま今回の乗船日本人は我々5人のみだったが、いつもは多くの日本人グループが乗り込んでいる様子が伝わってくる。

23日 <ナイル紀行>

 「ドカン、ドカン」――どこかにぶつかるような音がして船が動き始めた。1階の船内レストランで昼食をしている窓の向こうに波しぶきが立っている。食事を終わって甲板に出てみた。時速10数キロで進む船の両岸の景色が移り変わっていく。川幅は200mから500m。下流のカイロ市内では予想外に川幅が狭く、水量も少ないように見えたのがウソのようだ。さすが、古代文明を育んできた“母なるナイル”である。

 雲ひとつ見えない空。強い“真冬の太陽”で水面はキラキラ鏡のように反射し光っている。沿岸には椰子、バナナ等の熱帯樹が続いている。鮮やかな常緑、深い緑と言いたいところだが、どの木々もやや灰色か土色がかっている。砂漠の砂ぼこりを被っているからである。

 両岸のこの緑の帯の幅は数百メートルだろうか。その向こうにはががとした低い山並みが続いている。断面の一部はアメリカのグランドキャニオンを思わせるように、切り刻んだ地層をむき出しにして川に迫っている。ときどき民家のかたまりが見えてくる。ほとんどがブロックと土塀の2階建て。それでも、最上階からは、まだ上階に伸びれるように鉄筋の先端が見え、鉄材も使われているのがわかる。

 何隻ものクルーズ船が下流へと行き交っていく。午後3時。目の届く範囲の上流に4隻、下流には5隻の船が我々の船と同じ歩()調で上流に向かって進んでいる。

 少々デッキの上を描写してみよう。長さ70m、幅15mの甲板。緑のジュウタンの上に大型のパラソルが10本。100人あまりを収容できそうなテント屋根の下にはいくつものテーブルと大型のリラックスチェア。前方には15mほどの長さのプール。その周囲には甲羅干し用の長いすがズラリと並んでいる。

2月。北半球は真冬である。水着だけになった女性客が白い肌をさらしている。“少しでも太陽を浴びたい”という北の国からの訪問客だろう。パラソルの下で本を読みふける男性。デッキの端でカメラを構えたり、ビデオカメラを回している人。テーブルを囲みいつまでも談論を続けているグループ。甲板にもBGMが静かに流れている。私が座っていた椅子の右隣から聞こえてきたのは英語、後方からはドイツ語のようだった。

 途中でヨット船に会った。デッキから手を振る人、カメラを向ける人。相手のヨットからも手が振られている。ここには、忙しい日常生活とはまったく別の世界があった。こんな世界は、自分の長い人生(68)でも初めてだった。

「こんなぜいたくな時間を過ごしていていいのかな?」との思いもときおり脳裏をかすめた。でも「いやいや、長い人生で、ときには厳しい、大変な場面を乗り越えて、これまで頑張ってきた自分へのご褒美と考えてもいいんじゃないか」と自らに言い聞かせたものだった。それに、こうして紀行のための写真を撮ったり原稿を書いたりしているんだし・・・。

ロック式運河を通過する

まさか20数年前にパナマ運河を通過したときの光景が再現されるとは予期していなかった。ナイル川の中流。ルクソールからアスワンに向かう途中、エスナで船はロック式運河を通過したのである。クルーズ船がぎりぎりで通れる幅16mのロック。川の落差を縮めてゆるやかな流れにするためである。原理はパナマ運河とまったく同じ。(ただし、パナマ運河では、人造のガツン湖と海面との落差<23m>を調整するために太平洋側、大西洋側にそれぞれ3つのロックがある)

 下流から進んできた船がロックに入ると、後方の水門が閉められ、ロックの中には上流から管で水が流れ込み、徐々に水位が上がっていく。そして、ロックの中の水位が上流の水位と同じになると、前方の水門が開いて船は前へ進んでいくのである。上流から下流へくだる時には、この逆の仕組みで通過する。

 夕方5時。水門の前にはなんと20隻あまりがロック通過の順番待ちを始めた。すると、船の周りでは、なんともユニークで愉快な“行商”が始まった。船の5階にあたる甲板にいると、下のほうから「アロー、アロー」と大声が聞こえてきた。デッキの手すりから下を覗いて見る。なんと、ボートに乗ったエジプト人がデッキめがけて何かを投げ上げている。別のボートでは民族衣装やカラフルな敷物を、デッキから覗いている人々に向かって広げている。交渉が成立しかけると、その“商品”をビニール袋に入れて下から投げ上げるのである。ボートからデッキまでの高さは10メートル弱。10回に1回の失敗はあってもほとんどが成功している。

 よくぞ正確に届くものだと、感心する。品を受け取った“客”は、入っていたビニール袋に代金を入れて投げ返すのである。こちらは慣れない客の一投だ。ときどき、めがけたボートから外れ、袋は水上に落ちてしまうが、それでもビニール袋なので、沈む前にサッと拾い上げられる。行商人のすばやい腕前もたいしたものだ。なんともスリルに富んだ、乗船客にも楽しいやりとりだった。

 夜7時過ぎ。順番待ちをしていた私たちの船も夕闇迫るロックを通過した。2艘が一緒にロックに入った。ロック内の水位が上がるにつれて船も上がっていく。ほぼ5m上がったところで、水面が上流の川(湖)と同水位になった。すると理論どおり、前方の水門が開き、船は前へと進んでいった。水門の扉が開き進んでいくところは、パナマ運河でも体験したが、なんど経験しても感動的ではある。

24日 エドフ神殿へ

クルーズ船から降りて50mも歩くと、色彩豊かな観光馬車の列に案内された。御者が鞭をふると馬は軽いギャロップで走り出した。片道1車線の舗装道路を馬車の列と自動車が競り合うように走っている。どこからか馬の糞のにおいが鼻をついてくる。路面に目をやれば、あちこちに馬の“おみやげ”が散らばり、まだ“湯気”の出ている新鮮なものもある。それでも、町の人からも観光客からも苦情はあまりないようだ。街を走る何十台もの観光馬車は貴重な「観光資源」なのだろう。

タカの冠をかぶった王の神殿。こちらもカルナック、ルクソールと同じく荘重な石の建造物である。特筆すべきは、石の壁や柱に刻まれた古代エジプト文字と王家の家族名を刻み込んだレリーフだ。同じ模様や文字が何十、何百と刻まれている。ガイドの説明によれば、「何枚もの絵を、何百人もの画家や技師が、何百年もかけて刻んできた」ものという。

こちらがガイドにいくつかの質問の後で、今度は彼が逆に質問をしてきた。アスワン生まれのひげの濃い彼はいたずら顔で言った。

「正解だったら1ポンド(20)あげます」という。面白い!よし、どんな質問で受けて立とう!

質問:「遺跡のいたるところに描かれている人物像はすべて横を向いています。正面を向いた絵は全くありません。いったい、なぜでしょう?」

なるほど、Good questionだ!レリーフの描かれた壁の前で思いをめぐらすもなかなか思いつかない。頭をひねっている間に、後方を各国からの観光客が賑やかに歩いていく。英語、スペイン語、ドイツ語、中国語・・・多様な言語のガイドの声が聞こえてくる。こちらの彼(ガイド)は英語である。カメラを手にしたまま、しばらく考えたが思いつかない。「降参だよ!」。
と、ガイドは言った。

“Look at the pictures well. They are facing and talking each other”.

つまり、話し合うために向かい合っている、つまり「対話」をしているというのである。

 なるほど、なるほど・・・。

コム・オンボ神殿

船上から小高いアクロポリスのような丘の上に、ギリシャ神殿にも似た建物が見えた。コム・オンボ神殿。船を降りたどり着く。日は暮れ、ライトアップされた幻想的な神殿の情景は、日差しの強い日中とはまったく異なった趣がある。

中にはワニの神が祭られ、ワニのミイラもあった。病院としても活用されたようで、壁には子供を出産するレリーフも描かれていた。面白いのは、クレオパトラが日光浴をしたという小さな窪みに案内されたときである。「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら世界の歴史は変わっていたかもしれない」とはよく聞いた言葉だった。歴史に名を残す絶世の美女が、なぜ日光浴を?ここでまたガイドに聞いてみた。

「クレオパトラは白い肌だった。褐色の肌のアラブ人に好かれるために、彼女は彼らと同じ肌色に似せようと日焼けをしたのです」だって。

「エッ、それって本当?」。納得できるような、できないような・・・。でもその跡が夜でもわかるように蛍光ランプを設置しているところをみると、話題提供のために創りだした話とは思えない。観光地は遺跡だけでなく、訪れる人に“夢を売る”こうした「歴史のストーリー」も大切なのだろうと思う。

2月5日 アスワン

船は夜の間に航行し、朝にはアスワンに着いていた。一般的にはここまでがクルーズのコースである。沿岸には目の届く範囲だけでも20隻近くの船が停泊している。場所がないために5隻ほどが並行して横付けされているところもある。そんなことから下船にあたって面白い体験をした。

我々の船は岸辺から最も遠い5番目。陸地に降りるのにどうするのかと思ったら、なんと、各船の乗降口がつながるように船の位置を調整し、50センチから1mほどの船と船の間に渡し板を置いた。乗客はその上を歩き渡り、次々と各船のロビーを通過し、岸辺に一番近い船から下船したのである。なるほど効率的なグッドアイデアだ!

車に乗りアスワンの町に出た。きれいに整備された街並み。道路の分離帯には花が植えられゴミ一つ落ちていない。沿道には比較的新しい45階建てのビルが並び、すすけた色のカイロなどより近代的な町のように思える。カイロでは見かけることの少ない交通信号のあるのにも驚いた。アスワンハイダムの建設と同時に進められた街づくりなのだろう。

車は最初に町のやや高台にある“石切り山”のふもとで止まった。神殿やアラベスクの建造のための石が切り出された場所だ。歩き登る足下は、御影石に似た岩の連続。ガイドによれば、「エジプトで最も硬い石をここから切り出した」のだという。採掘には、石斧で切り取ろうとする石に小さな穴を彫り、その穴に小さな丸太を入れ水を流し込む。すると木が水分で膨張し意図した形に石が割れるのだという。

切り出された巨石は、人口の運河を使いナイル川まで運び出し、超大型のいかだを組んで下流のルクソールやカイロに運ばれ、神殿の建造などに使われた。

“未完成のオベリスク”が横たわっていた。長さ42m、重さはなんと1168トンと推定されるオベリスクのほぼ中央にひびが入っていた。いわゆる“欠陥商品”として、運河に運び出されずにそのまま残ったものらしかった。

島の上の神殿

川の中に浮かぶ島にあるイシス神殿に向かった。ヤマハのエンジンのついた10人乗りほどの小さなボートで約2キロ。到着した小さな島の丘の上には、これまでに見てきたものと似かよった神殿があった。アスワンハイダムが作られるときに水没してしまう神殿をこの島に移動したのだという。ここでも内側の壁には古代の絵文字とレリーフが描かれていた。

再びもとの港に戻ると、上陸を待ち構えていた売り子たちが次々と寄ってきた。「コンニチハ!」「ワンダラー、ワンダラー」「ヤスクシトクヨ」・・・連日の数多い日本人観光客用に覚えた商売用の日本語と英語なのだろう。しつこくつきまとって離れようとしない。それらの品の中で自分も「古代の神々の一覧」との小冊子に興味をひかれた。神殿めぐりでいっぱい出てきた神の名前と意味を確認するのに役立つかもしれない、と思ったからだ。

13ドル」だという。円高の今では300円以下だ。観光地での値段からしたらそんなに高くはない。それでも「言いなりの値段で買ってはいけない」と事前にアドバイスを受けていたので、渋っていると売り子は2ドルに下げてきた。財布をみると50ポンド(1000)紙幣2枚と10ドル紙幣3枚、1ドル紙幣1枚しかない。ここで大きなお金(50ポンドまたは10ドル)を渡したら、ちゃんと釣銭がもらえるかどうかも心配だ。

再び渋っていると「じゃあ、1ドルでいいよ!大サービスだ!」と品を差し出す。なんと最初の値段の3分の1である。私は少年に1ドル紙幣を手渡し品を受け取った。

そういえば、先の石切り場では、胡弓のような民俗楽器を「50ドルで」、と声をかけられた。興味もないし、品質の保証もないのはわかっているので、無視して歩き続けると、売り子は「25ドル」、「20ドル」、「10ドル」と下げてきた。そして、とうとう「じゃあ5ドルにするから持ってって!」となった。10分の1である。

もちろん、それでも買わなかったが、なるほど、日本人旅行客へのアドバイスは、まさに的を得ていたのだ。

26日 アスワン→アブシンベル

午前9時半にホテル()をチェックアウト。車で約20分のアスワンハイダムへ向かった。道路はよく整備されていて、両側には椰子の並木に色とりどりの熱帯の花が咲いている。

「アワワンハイダム」――中学校時代に社会科の教科書でも習った。あれから半世紀たった今、その現場に立っていると思うとちょっとした感慨だった。ダムの上は観光バスも通れる幅の道路があり、長さは3800m、高さ111m。最水深点は500mという。琵琶湖の7.5倍といわれ、世界最大の人造湖である。

1970年、時のナセル大統領が、治水・潅漑・電力供給等の観点からダム建設を進めた。当初、IMFに貸付金を申請するも却下され、あちこちと当たった結果、当時のソ連が資金援助をしてくれることになった。こうして世界一の人造湖ができあがり、その電力は隣りのスーダンにまで輸出されるようになった。ときには荒れ狂うナイルをなだめ、沿岸の田畑を潤し生活用水を供給、更に電力供給は他国まで潤すことができるようになったのである。

湖底に沈むことになったヌビア族はアスワンの町の近辺に移住した。更にこれから訪れるアブシンベルの遺跡も、水中への埋没を救うためにユネスコが協力、遺跡をブロックに分割し番号を付けて移動。もとの位置より60m上に、すべてを同じ状態に復元するという“大移動作戦”を展開したのであった。

ナセル湖のほとりにある巨大神殿アブシンベル

なんと壮大な権力の象徴かと私は思った。ラメセス2世は小さな岩山の側面に自分と妻()そして家族の巨大な像を刻ませた。神殿の内部には、これも巨大な8体の石像。そして極めて精巧で芸術的な壁画がすべての部屋に刻まれていた。その壁画も、自分の戦いの勇姿や神への祈りをささげているものなど、すべて“力”を象徴している。

 それにしても、現代に残る世界の名だたる史跡の相当部分が、そのときの権力者とつながっている事実は、民主主義を標榜する「今」という時代に考えさせられることが多い。

 日差しのまだ暑い午後3時に訪れたアブシンベル神殿を、夕闇迫る午後6時少し前、再び訪れた。空には一番星がキラキラと輝き始め、真上にはクルーズ船のデッキで見上げた半月が、かなり丸みを増して白く輝いていた。神殿から200mほど前方のナセル湖岸には、300人あまりを収容する石の長いすが並んでいた。これから「音と光のショー」が始まろうとしているのだ。

 この日の第1回目のショーは日本人が圧倒的に多いことから、神殿に向かって左側を日本人専用席にし、右側には各国からの観光客が座ることとなった。そして右側の全員が自国語で流れるアナウンスを聞くためのヘッドホンを耳にしていた。2回目は英語がメインとなり他言語の人がヘッドホンを使うのだという。

 すっかり暗くなった午後615分。巨大な音響の音楽と日本語のナレーションと共に、二つの神殿とバックの岩山をスクリーンにした映像が次々と映し出されていった。透明にのびるナセル湖と夕暮れの砂漠に響く大音響――。タテ50m、ヨコ500mほどもあろうかと思われる岩山に描かれる大絵巻のショーはさすがに圧巻だった。この間、約40分。ライトアップされた神殿は昼間とは違って幻想的で神々しささえ漂わせていた。